YSナビ/特別選抜Q&Aサイト【大学入試】

東大・京大・難関大学現役突破塾Y-SAPIXが運営する、特別選抜入試の情報サイトです。…

YSナビ/特別選抜Q&Aサイト【大学入試】

東大・京大・難関大学現役突破塾Y-SAPIXが運営する、特別選抜入試の情報サイトです。 難関大学や医学部でも拡大する学校推薦型選抜・総合型選抜などに関する疑問にお答えします。

最近の記事

  • 固定された記事

【大学受験】推薦入試の「疑問」にYSナビが答えます

こんにちは! 特別選抜入試の情報サイト「YSナビ」へようこそ。 YSナビでは、総合型選抜・学校推薦型選抜などに関する疑問に、難関大学受験塾「Y-SAPIX」がQ&Aで答えます。 昨今、いっそうの広がりを見せる特別選抜入試(一般的にいうところの推薦入試)ですが、大学や学部によっても実施方式が異なるなど、仕組みが複雑化しています。 (保護者の方々が経験された大学入試とは様変わりしています!) また、推薦入試のイメージは人それぞれで、なんとなく敬遠したり誤解したりしている人も

    • 【大学受験】推薦入試に有利な資格って?

      総合型・学校推薦型選抜といった特別選抜は、近年ますます拡大傾向にあり、大学によっては特定の資格試験を取得しておくことで加点措置がとられるなど有利に働く場合があります。 一口に資格試験と言っても、英検®等の英語系の資格をはじめ、漢検や数検、ITパスポートに簿記などその種類は多種多様ですが、受験生にとって最もメジャーで持っておくことで有利になるのは、やはり英検®などの英語外部検定試験でしょう。 今回は、大学受験において英語外部検定試験がどう有利なのかを解説するとともに、資格を

      • 【大学受験】英語外部検定試験を推薦入試で活用しよう!

        近年、学校推薦型選抜や総合型選抜がますます拡大しています。大学によっては、英検®をはじめとする英語外部検定試験を受験し、その成績や獲得した資格を利用することで、受験を有利に進められる場合があります。主要な大学では、一橋大学の経済学部や上智大学の法律学部法律学科などでも出願等の要件として利用されています。 この記事では、英語外部検定試験にはどのような種類があるのか、また英語外部検定試験の結果が大学入試にどう利用されているのかについて解説します。 大学受験で活用できる!主な英

        • 【大学受験】内申点ってどうすればとれる?

          こんにちは! 今回のテーマは、内申点のとり方です。 推薦入試を視野に入れている場合、内申点は重要な要素の一つです。 受験にどのような影響があるのかを踏まえたうえで、対策していくことが合格への突破口となります。 内申点って結局なんのこと?内申点(評定)とは、いわゆる「通知表」の素点のことです。 高校によって通知表の出し方は異なりますが、5段階または10段階評価が一般的です。大学出願時には、5段階評価に換算して提出され、それを大学側が「評定平均値」として採用します。 ■

        • 固定された記事

        【大学受験】推薦入試の「疑問」にYSナビが答えます

          【大学受験】推薦の準備はいつから始める?

          こんにちは! 「推薦入試はいつから準備を始めるのがいいのか?」 そんな疑問にぶつかることはありませんか? 今回は、推薦入試の準備を始めるタイミングについてアドバイスします。 内申点対策は高校1年から勝負が始まっている学校推薦型選抜を視野に入れるのであれば、内申点対策は不可欠です。 評定平均4.0以上という出願要件を設けている大学が多いことから、少なくとも4.0を上回るようにしたいところです。 特に指定校推薦は高校内での内部選抜を勝ち抜く必要がありますので、平均評定の下

          【大学受験】推薦の準備はいつから始める?

          【大学受験】推薦の合格者ってどれくらいいるの?

          こんにちは! 皆さん、推薦入試による合格者ってどのくらいいると思いますか? 世代によって予想が異なるかもしれません。 今回は推薦入試の広がりについて紹介します。 近年、入学者における割合は上昇下の円グラフは全大学の入学者における選抜方式別の割合です。これを見ると、近年の推薦入試の拡大状況がよく分かります。 2000年度は、特別選抜による入学者の割合は全体の33.1%で、内訳はAO入試(現 総合型選抜)が1.4%、推薦入試(現 学校推薦型選抜)が31.7%でした。 とこ

          【大学受験】推薦の合格者ってどれくらいいるの?

          【大学受験】推薦入試に学科試験は必要?

          こんにちは! 今回は「推薦入試に学科試験はあるの?」という疑問にお答えします。 共通テストなどの学科試験が課されない推薦入試は果たしてあるのか? あるならば、自身にもチャンスがあるのか、気になりますよね。 推薦入試以外にも、大学入試の特別選抜には「総合型選抜」がありますので、それぞれについて見ていきましょう。 総合型選抜は、学科試験があることがほとんど総合型選抜では、特に難関大学の場合、学科試験が課されます。 ここでは独自問題を課すケース、大学入学共通テスト(以下、共

          【大学受験】推薦入試に学科試験は必要?

          【大学受験】推薦入試の種類にはどんなものがあるの?

          こんにちは! 今回は大学入試の推薦入試にはどんなものがあるのか、紹介していきます。 特別選抜の種類にはどんなものがあるの?大学入試には一般選抜以外にも「特別選抜」と呼ばれるさまざまな選抜方法があります。推薦入試をはじめとする特別選抜には、大きく分けて「総合型選抜」「学校推薦型選抜」の2種類があります。 総合型選抜はかつての「AO入試」、学校推薦型選抜はかつての「推薦入試」をイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。 それでは、それぞれについて詳しく見ていきましょ

          【大学受験】推薦入試の種類にはどんなものがあるの?